排卵痛で排卵日を予測する

排卵日を予測する方法には、
基礎体温から予測する方法と、
頸管粘液(おりもの)で予測する方法の他に、
排卵痛で予測する方法があります。
排卵痛とは
排卵痛とは、その名の通り、卵巣から卵子が排卵する時に起きる痛みです。
卵巣の中にある、卵胞は、
約2週間かけて成熟した後、脳下垂体にホルモンを出します。
その後、脳下垂体から卵胞に、「黄体形成ホルモン」が分泌されます。
そのホルモンによって、卵胞が破裂し、卵子が飛び出します。
これを排卵と言いますが、
卵胞が破裂する際に、多少の痛みを感じます。
この痛みを排卵痛と言い、排卵がいつ起こったか予測する目安になります。
排卵痛が無い人もいる
産み分けをするにあたって、
排卵日を見極めるのはとても重要なので、
排卵痛はとてもわかりやすく、排卵日を知る良い目安となりそうですが、
排卵痛は誰でも感じるわけではありません!
排卵痛を感じる人は、100人中15人しかいないというデータもあるほどです。
ですので、痛みを感じる人だけが、
排卵日を予測するのに利用できる方法だと言えそうです。
排卵痛は排卵の5~6時間前に起こることが多い
排卵痛は、いつ起きるのかというのは、
人それぞれなので、はっきりとは決まっていませんが、
だいたい、排卵の5~6時間前に痛みが起きる人が多いようです。
しかし、人により体質は違ってくるので、
中には1日前から排卵痛を感じる人もいるようです。
ですがどっちにしろ、排卵痛が起こったということは、
「もうすぐ排卵が起こる」という目安になるので、
女の子の産み分けを実践している人は、
排卵痛を感じたら、それ以降の性交は避けたほうがよいでしょう!
逆に、男の子の産み分けを実践している人は、
その日がチャンスになるので、
産み分けの性交を行なう日に適していると言えそうです。
排卵痛を基礎体温表にチェック
人によって、排卵痛を感じる時間が違うので、
自分の体のサイクルを知るためにも、
基礎体温表に排卵痛のあった日をチェックをしておくと、
基礎体温表での排卵日予測と、排卵痛での排卵日予測の関係性を知ることができます!
毎月チェックしていると、関係性が分かってくるので、
忘れずに記入しておきましょう。
⇒奇跡の女の子・男の子産み分け術ご購入で、「まだ誰も知らない産み分け情報マニュアル」プレゼント中です

⇒人気のため品切れ予約販売中の産み分けゼリー「ハローベビーゼリー」の詳細記事はこちら
⇒ピンクゼリーとハローベビーゼリー、どっちがいい?
スポンサーリンク